ENTRY
自分の道を突き進む覚悟
最終更新日:2025/04/22

自分の道を突き進む覚悟

新しいプロジェクトを始めようとすると、必ずと言っていいほど出てくるネガティブな声。「リスクが大きすぎる」「そんなことをしても上手くいくわけがない」「今のままでいいんじゃないか」と、まるでこちらのやる気や情熱を根こそぎ落とすために存在しているかのように、否定的な言葉ばかり並べ立てるやつっていないか? 

今日は、新しいアイデアや挑戦の芽を摘み取ろうとするそんな厄介者について、深く掘り下げて考えてみたい。 

「何事も控えめにした方がいい」「リスクは避けるべきだ」と、まるで人生のブレーキ役を買って出たかのように振る舞う奴ら。 

約20年前、就職活動で保険会社に入社を決めた時も、そういった声を耳にした。 

「保険業界は競争が激しくて大変だぞ」「営業職なんて毎日がストレスの連続だ」と、 

まるで吾輩の決断を後悔させようと次々とネガティブくんが現れた。しかし、申し訳ないが、あんたのために就職するわけではない。自分で選んだ道を、自分の意志で進むだけなのだ。 

と22歳の上杉青年は突っぱねた! 

まぁ、そんなミジンコ軍団が束になったところで屁でもないのだが。 

そもそも「営業は大変だ」と言う奴に問いたい。お前はどこで働くつもりなのか? 

どんな会社でも、営業がなければ存続できないのは明らかだ。 

営業が難しいと決めつけるタイプは、自分の能力を棚に上げて、営業そのものに対する偏見を持っている。 

「ノルマがきつすぎる」「残業が当たり前」「見知らぬ人に話しかけるなんてあり得ない」など、ハナクソみたいな理由を並べ立てて営業を避けようとする。 

しかし、考えてみてほしい。自分の会社の商品やサービスに自信を持って「これは本当に素晴らしいものです」と言えないとしたら、それこそ社会人として恐ろしいこと。 

営業の本質は単に「モノを売る」ことではない。誰かに「これなら本当にあなたの役に立ちます」と、心から自信を持って伝えられる瞬間こそが、営業の真髄なのだ。その瞬間に立ち会えることが、営業の醍醐味でもあり、やりがいでもあるのだ。 

この際、はっきりと強烈に言ってあげよう 

口を開けば「やめておいた方がいい」と言うようなネガティブな人間に、会社の未来を託すことなどできるはずもなければ、同僚たちから一緒に働きたいと思ってもらえることもない。 

よく「裁量権のある仕事がしたい」と言われるが、そのような否定的な考えを持つ人間に裁量権を与えたらどうなる? 

おそらく、リスクばかりを過度に気にして行動を起こせなくなるか、失敗を恐れるあまり「できない理由」ばかり探し出すだろ? 

裁量権とは、単なる自由ではない。それは、リスクとチャンスの両方を受け入れつつ、自らの判断と責任で行動する権利であり、同時に義務でもある。そのような裁量権を適切に行使できる奴は、「どうすればできるか」を常に考え、積極的に行動を起こせる人間だけなのだ。 

だーーから、ネガティブモード全開では仕事を任せてもらえないのだ! 

その点Galaxiaでは、恐ろしいくらい社員に大きな裁量権を与えている。 

当たり前だが、ネガティブモードが発動されてしまうタイプとは一緒に働くつもりがないので、自然とポジティブ軍団ではあるのだが。 

インターン生のはるきくんにだって、「じゃあ、やってみろ」というライオンの子育て方式である。 

もちろん、ちゃんとサポートしてるからインターンに興味のある学生はお問い合わせください。 

前向きで、自ら考え、行動し、結果を出せる人間こそが、会社の未来を築く原動力となる。 

そういった人財を育て、活かすことこそが、Galaxiaの強みなのだ。 

かなりの偏見だがネガティブな考えを持つ人は、往々にして自分自身の人生さえ十分に楽しめていないんじゃないか? 

それなのに、なぜ他人の行動や決断に首を突っ込む余裕があるのだろうか? 

自分の目標や夢を持つことができず、他人の足を引っ張ることでしか自己を表現できないのは、本当に悲しいことだ。 

人生において、リスクを取らなければ何も得られないのは明白である。 

失敗を恐れるあまり挑戦しなければ、「あの時やっておけばよかった」と後悔するのは必然。 

「挑戦してみたけれど、うまくいかなかった」という経験の方が、はるかに価値があるのだ。 

吾輩のような経験を積んだ者になると、もはや失敗という概念すら存在しない。いや、正確に言えば、成功するまでやり抜くという強い意志と執念を持っている。失敗は単なる学びの機会であり、次の成功への踏み台に過ぎない。 

ここまで読んだ方には、何がなんでも自分の信じる道を進む勇気を持ってほしい。 

他人のネガティブな声に惑わされる必要など全くない。 

自分の人生は自分で決め、自分で責任を持って生きていくべきだ。 

それこそが、真の意味で裁量権を持つ者の覚悟であり、姿勢なのだ。 

結局のところ、裁量権を持つということは、会社の未来を背負うということに他ならない。 

どんな困難な状況に直面しても、「どうすればできるか」を考え抜く気概を持った人間にこそ、その権利と責任を託したい。 

Galaxiaは、そのような前向きで情熱的な人財の集まりにしていきたい。 

どんな逆境でも乗り越えられる強さを持つ集団。これこそが、吾輩の目指す、Galaxiaであり、プライドでもある。今回はかなり刺激的な内容になってしまったが、言いたいことは人の足を引っ張るな! 

ほっとけ 俺の人生だ!


Galaxiaに入社を決めた時いろんな声をかけられました。上杉さんが就職活動の時に経験したように「やめた方がいい」「失敗するぞ」「4年目の企業なんて安定してないだろ」なんていうネガティブな言葉をかけてくる人もいました。それでもそんな人間をはねのけて自分の「この人たちと何かを成し遂げたい」という意志を貫きました。それに関しては、僕も自分を褒めてやりたい。ですが、幸い身近な存在である両親は「いい人に巡り会えてよかったね」「あんたは本当人に恵まれてるね」と言って否定することなく応援してくれました。子供の頃からそうやって僕のやりたいことを尊重してくれたのは、僕自身が信じた道を進めている一つの理由になっているかもしれませんね。 

僕は昔から「他人と同じ人間になりたくない」、「自分のやりたいことをしたい」と思っていました。だから、他人から言われたことじゃなくて、自分が本当にしたいと思うことをやろうって決めています。時には、自分の意志に関係なくあえて人と違う選択をすることもありましたね(本末転倒 笑)。もちろんそれが良い結果を生むこともあれば、望ましくない結果に終わることも当然あります。 

でも、なんでそうしてきたのだろうか…?今までそんなこと考えたこともなかった。 

これは上杉さんと僕に共通していることの一つだと思うんですが、 

「自分の道を進む覚悟」の根本には、「何者かになりたい」って欲がある気がするんです。 

まぁ言い方を変えれば「目立ちたがり」なのかもしれませんね笑笑 

(でも世の中を変えてきたのは生粋の目立ちたがり達のはず!!) 

そして最近、有名な経営者や歴史上の偉人の物語に触れる機会があったんですが、 

その人達の人生って、いつ見てもめちゃくちゃ面白い! 

そして、良くも悪くも刺激的! 

その理由はなんだ?って考えてみると、 

彼らが「自分の道を進む覚悟」を持った人間だからだと思うんです。他人から否定されることなんて気にしてない。我が道を楽しんでいる。上杉さんに関しても同じことが言えます。昔の話を聞いても、面白くてカッコいい生き方をしている。自分が本当にやりたいと思ったことをやって、信じたことを貫いている。 

僕はそんな生き方に憧れてます。でも、同時に彼らを妬んでます。 

「なんであの人たちはこんなに面白くてカッコいい生き方ができるんだよ」って 

悔しいけど、それほど妬ましいくらいにカッコいい。 

そんな「あの人達に負けるのは嫌だ」っていう妬みが僕の原動力の一つになっているんだと思います。 

ここからは恥ずかしながらそんな僕の人生をかけての目標です。 

僕はいつか自分の人生を振り返って、僕自身が最高の人生だったって思いたい。だけどそれだけじゃなくて、僕より若い世代が「こんな人生があるんだ!」「こんなカッコいい生き方がしたい!」って思ってくれるような人生にしたいんです。そのためには僕にしかできない生き方をしなければならない。こんな思いと妬みが僕の「自分の道を進む覚悟」になっています。 

まぁ覚悟というか、僕が憧れる人たちのようにカッコいい生き方をするならば、他人から言われることなんて気にしている場合じゃない!っていう「焦り」と言った方が合っているかもしれませんね。だから僕が自分のやることを他人に否定された時に思うのは、「こいつダッセェ笑 絶対俺の人生の方がドラマにしたら面白いわ」ってこと。それくらい何者かになりたいんです。ちょっと過激と思われるかもしれないけど、何かを成し遂げようとしている人に対して、SNS上で否定的な書き込みをして足を引っ張ろうとするような醜い人間には絶対になりたくない。 

でも…そう考えるとGalaxiaという組織の中で僕は自分の道を進めているか… 

いや…まだ上杉さんや社員の方におんぶにだっこの状態だぞ… 

まだ社内親離れできてないし、全然自分の道を進めていない… 

もちろん自分勝手な事をするって意味じゃないですよ。 

ですが、上杉さんも他の社員の方もみんな組織の中での自分らしさ(自分の道)を持って働いているんです(本当に自分らしさの塊って人ばかり)。だけど、僕にはまだそれがない。 

そりゃまだインターンを本格的に始めて実質2ヶ月。それで独り立ちができればこの世の中に新人研修なんて必要ない。それは重々承知です。ですが、組織の中でも自分らしさを持って自分の道を進めた時が、上杉さんや社員の方から信頼されて、はじめて裁量権ってものの意味が生まれるんじゃないかと思う。もちろん僕はまだ失敗することへの恐れがあります。ですが上杉さんも書いていたように、やらずに後悔するよりもやってみて失敗する方が絶対に価値がある。だから自分がやりたい、やるべきだと思ったことは絶対に実行しなければならない。運よくそれができる環境はある。僕が冗談で言ったようなことを「やってみればいいじゃん」って言ってくれる社長もいるんだから。 

さっきも言ったけど、自分の道を突き進める人って本当にカッコいいんですよね。 

そんな自己主張激しめの人が集まる組織になれば絶対に楽しいはず。 

自分こそ我が道を突き進む人間だ!って人はぜひGalaxiaを一度見てみて欲しい。 

自分の道を突き進んで、それがいつか誰かの憧れになる。 

そんなカッコいい人間になりたいな。 

ランキング
自分の道を突き進む覚悟の関連記事

募集要項

チェックする▶︎

お問い合わせ

チェックする▶︎

エントリー

チェックする▶︎